-
イベント
アルコール関連問題と減酒支援 ※終了しました
2024年2月、厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が公表されました。本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防 […] -
イベント
障がい者雇用における才能と能力を活かすための取組みと合理的配慮について ※終了しました
2024年4月より、企業の法定雇用率2.3%から2.5%に引き上げとなりました。 また、障がい者差別解消法の改正により、事業者による障がい者への合理的配慮の提供が義務化されました。 このように、障がい者雇用にお […] -
イベント
職場の自殺対策と危機対応 ※終了しました
職場の自殺対策の基本は一般的なメンタルヘルス活動ですが、今回はリスクが切迫した事例への対応や、不幸にして亡くなってしまった後の対応、ご遺族へのケアまで視野に入れて考え、備えてみたいと思います。 <講師紹介> 影山 隆之( […] -
イベント
企業の人的資本とキャリアコンサルタントの関わりについて考える ※終了しました
人的資本経営というワードを昨今、よく耳にするようになったのではないでしょうか? 2020年9月に経済産業省が公表した「持続的な企業価値向上と人的資本に関する研究会」の最終報告書(通称:人材版伊藤レポート)が注目のきっかけ […] -
イベント
産業保健におけるキャリア支援~保健師のキャリアとキャリア支援~ ※終了しました
働き方の多様性が拡がり、働くことの選択肢が増えてきました。選択肢が増えることの半面、選択することの難しさも増えています。従来、産業保健職への相談は、健康相談やメンタルヘルス、それに伴う職場環境や人間関係でしたが、昨今では […] -
イベント
PCAGIP(ピカジップ)法による事例検討法 ※終了しました
対人援助職の方は日々の業務に忙しく、一つの事例についてじっくりと取り組む時間が少ないかもしれません。特に相談者のキャリアや心理ケアにかかわる際には自身の対応に迷いや葛藤、不全感を抱えることもあるのではないでしょうか。近年 […] -
イベント
企業における健康施策の企画立案とメンタル施策取り組みの実態※終了しました
2015年のストレスチェック法定化や近年の健康経営への社会的意識の高まり等の背景から、多様な健康施策に関心を持ち実行に移していく組織が増加しています。一方で、組織的な成果創出や具体的な行動変容になかなかつながらない声もあ […] -
イベント
コンサルティング契約の取り方と独立に向けた動き方
これまで大手コンサルティング会社や多くの契約を取るコンサルタントがどのようにコンサルティング契約を獲得しているのかを分析してきました。その結果、契約が取れている方々には9種類のメニューのパターンがあり、提案方法に4つの共 […] -
イベント
森林セラピーの学びとマインドフルネスの体験※終了しました
<森林セラピーの効果>・ストレス反応の低下・交感神経の抑制と副交感神経の活性化・血圧の低下や心拍数の減少・緊張の緩和と活力の回復 等・・・ 都市型の生活では、日々忙しく仕事のことを考え続けてしまう等ストレスを抱え込みがち […] -
イベント
職場におけるメンタルヘルスの現状と課題 ―保健師の立場から―
昨今、若手社員のメンタルヘルスケアは、人事担当者にとっては重要な課題となっています。上司との人間関係など様々なことが要因となり、10代-20代社員でメンタルヘルス不調に陥る人は増加傾向にあります。厚生労働省が発表してい […]