-
イベント
企業における健康施策の企画立案とメンタル施策取り組みの実態
2015年のストレスチェック法定化や近年の健康経営への社会的意識の高まり等の背景から、多様な健康施策に関心を持ち実行に移していく組織が増加しています。一方で、組織的な成果創出や具体的な行動変容になかなかつながらない声もあ […] -
イベント
コンサルティング契約の取り方と独立に向けた動き方
これまで大手コンサルティング会社や多くの契約を取るコンサルタントがどのようにコンサルティング契約を獲得しているのかを分析してきました。その結果、契約が取れている方々には9種類のメニューのパターンがあり、提案方法に4つの共 […] -
イベント
森林セラピーの学びとマインドフルネスの体験
森林セラピーは、科学的な証拠に裏付けされた森林浴のことです。登山ではなく比較的フラットでバリアフリーな森を歩いたり、座って景色を眺めたりしながら、こころと身体の健康維持・増進、病気の予防を行うことを目指します。2006 […] -
イベント
職場におけるメンタルヘルスの現状と課題 ―保健師の立場から―
昨今、若手社員のメンタルヘルスケアは、人事担当者にとっては重要な課題となっています。上司との人間関係など様々なことが要因となり、10代-20代社員でメンタルヘルス不調に陥る人は増加傾向にあります。厚生労働省が発表してい […] -
イベント
ライフロールに応じたはたらき方と職場環境調整 ~育児編~ ※終了しました
「親」と「職業人」のライフロール、どちらも自分らしくありたい。そのためには、一緒にはたらく仲間の理解とサポートは必要不可欠です。そして経営者としてはマネジメント力が問われるところでもあります。まずは制度の理解から始めま […] -
イベント
ウェルビーイングマスター®︎認定講座 Advancedのご案内
ウェルビーイングを高めることでメンタルヘルスを支援するOMSAは、「ウェルビーイングマスター®︎」を商標登録し、昨年11月にウェルビーイングマスター®︎認定講座Basicを開講しました。 8月よりAdvancedコースの […] -
イベント
組織支援のためのストレスチェック活用術:効果的なアプローチ ※終了しました
組織の成果と従業員の幸福を両立させるために、ストレスチェックを効果的に活用する方法を学びませんか?今回は、組織支援のためのストレスチェックの実践的なアプローチに焦点を当てます。 ストレスチェックの目的や法的要件についての […] -
イベント
相談者とよりよい関係を築く「相談援助の基本姿勢」※終了しました
我々は日々誰かと相談し合いながら生きています。また、ご参加される皆様にとっては「相談を受ける」ということ自体がお仕事の一部といえるかもしれません。私自身は、特に電話相談員として5年間、年齢も性別も様々な方の相談を受けてき […] -
イベント
セルフヘルプ・グループの現場から考える「グループ・アプローチ」※終了しました
セルフヘルプ・グループ(自助グループ)という言葉をご存知でしょうか。アルコールや薬物などの依存症の方々や、精神疾患など同じ問題をかかえる方々が自発的に集まり、問題を分かち合い理解し、問題を乗り越えるために支えあうのが目的 […] -
イベント
ジェンダーフリーの視点から社会の偏りを考える※終了しました
ジェンダーフリーを説明できるでしょうか。ジェンダーフリーとは、不適切な社会的・文化的な性の固定概念や差別の撤廃をし、個々の能力を自由に発揮するべきという考え方です。日本は、2022年7月13日に公表されたジェンダーギャッ […]